木製の「カフェトレイ」を手作りします。シンプルな形で使いやすく、オシャレなデザインで見た目もよく、を目指したいと思います。
材料はすのこをバラ(解体)して確保します。セリアの商品を使用しますが、普通に木材を買ってDIYするより制作費が安くなるようです。
解体の方法(結構簡単にできるみたい?)は事前に調べてありますが、初挑戦なので上手くできるかはわかりません。まあ失敗しても100円ですからね・・・。
掴んだコツやテクニックは紹介していこうと思います。作り方の参考にしてください。それではスタートです。楽しんでいってくださいね。
関連記事>>>【歴1年】DIY初心者が作った家具雑貨をまとめて紹介するよ。
カフェトレイ作りの材料
2セット購入です。
セリアにはサイズ違いの「すのこ」が3種類置いてありました。詳しくは「【100均】セリア「すのこ」のサイズと種類。DIYアイデアから解体方法までをご紹介」です。その中でも、これは1番大きいサイズ。
「同じ値段なら大きい方がお得」という理由で選んだわけではないですよ。
カフェトレイの横幅は、38~45cmに設定されているものが多かったので、それに一番近いサイズを購入しました。
すのこ(サイズ40×25×1.6cm)押し入れや流し台下など、湿気が気になる場所に最適です。
材質は桐です。DIYで何度か使ったことのある木材ですが、とても軽くて柔らかいです。初心者でも加工し易いという印象があります。「【歴1年】DIY初心者が作った家具雑貨をまとめて紹介するよ。」でも頻繁に登場しています。
ビニールから取り出しました。作りとしては、ざっくりな感じですね。
板が毛羽立っていたり全体が歪んでいたりしますが、それでも100円均一の商品ですし、クオリティとしては十分かもしれません。
裏側はこんな作りになっています。
こちらは、カフェトレイの縁を作るのに使用する木材です。すのこ同様セリアで購入しました。詳細は以下です。
- 木製角材 3P(45×1.2×1.2cm)
- 木製角材2P(45×3.8×0.7cm)
- 木製丸棒2P(45×1.5(直径)cm)
材質は天然木(桐)です。どんな形状(デザイン)にするかは、何となくしか決めていません。もしかしたら、使わない物もあるかもしれません。
関連記事>>>セリア「木材」のサイズと種類、DIYのアイデア実例を紹介します。
木製のカフェトレイを作ろう(作り方)
「すのこ解体→切り分け→塗装→組み立て」という手順です。複雑な作業はないので、それほど時間はかからない予定です。
すのこを解体する
用意した工具はペンチ、マイナスドライバー、ハンマーです。すのこの解体方法をネットで調べたら、これぐらいの装備で十分みたいです。
外し方の方法には何パターンかありますが、一番わかりやすいやり方でやってみましょう。
ハンマーで叩きます。下駄と呼ばれている裏側の細い板を叩いていくと、簡単に外せるみたいです。
「トントントン」
ビクともしません。力が弱い?
「パチーンパチーン」
叩き方が悪いのか、叩く場所が悪いのかはわかりませんが、外れる気配がありません。
一応、昼間に作業をしていますが、打撃音が大き過ぎて近所迷惑になりそうです。賃貸のアパート暮らしですし。別の方法を試してみます。
ペンチで挟んで引っ張ります。・・・なかなか外れません。もう少し力を入れてみます。
ミシミシ鳴りながら木が潰れてしまいました。みんな簡単に分解してるみたいなんですけど。コツがあるのかな・・・。別の方法を試してみます。
マイナスドライバーを使います。「ダイソー「すのこ」のサイズと種類。DIYアイデアから解体方法までをご紹介」でも使った方法です。左右にズラしながら少しずつ押し込んでいきます。それなりに力は必要です。
「パキッ」という音と共に下駄が外れました。思っていたよりずいぶん時間はかかりましたが、なんとか1カ所終了です。
下駄を1本外し終わりました。この部分は、針と接着剤で固定してあるようです。慎重に作業を進めても、接続部分の表面が剥がれてしまいます。「パキッ」というのは、この表面が剥がれる音みたいです。
下駄の方はこんな感じです。綺麗に剥がせれば、素材として再利用する事もできます。ただ、今回のクオリティでは難しいですね・・・。
この辺りが上手くなってくると、制作費も安く済ませる事が出来ますし、100均(プチプラ)DIYの幅も広がっていきそうです。
すのこの解体で一番やり易かったのは、マイナスドライバーを差し込んで、ハンマーで叩くというやり方です。直接板を叩くより音も小さいですし、近所迷惑にもなりにくいと思います。
分解したすのこから、3本の木材を再利用します。
こっちはゴミ箱いきです。一番上の太い板は使いたかったのですが、失敗してヒビが入ってしまいました。端材ボックスに入れておいても、使わないだろうなと思ったので捨ててしまいます。
そうそう、家庭ごみ(木材)の出し方は地域によってルールが異なるみたいです。
自分の住んでいる場所では、長さ・幅が40cm以下、厚さ1.5cm以下であれば、一般ごみとして破棄することが出来ます。
それを超えるサイズは粗大ごみに分別されるのですが、ノコギリで切り刻んでしまえばいいですよね。後片付けなどで手間は掛かってしまいますが、粗大ごみ処理券代を浮かせる事ができます。
下駄には針が刺さったままの状態です。このままだと怪我に繋がるかもしれません。危ないので「100均ダイソーの工具(スモーキーシリーズ)を”ほぼ全種類”揃えてみました【レビュー】」のペンチで引っこ抜いてから処分します。
垂直方向に力を入れると簡単に引き抜くことが出来ました。1cmほどの小さい針なので、無くさないよう扱いに注意します。
すのこの分解は以上です。思っていたより時間と手間が掛かってしまいました。一応、使える範囲の木材が調達ができたので良しとしますかね。
追記です(2021年7月21日)。テコの原理(懐かしい)を使えば、簡単に分解することができました。「【DIY】CAINZすのこを分解して、木箱タイプの調味料収納を手作りするよ。ナチュラルテイストのハンドメイド雑貨」で解説しています。
※セリアのすのこでは試していません。もしかしたら、応用できないかもしれないです。注意してください。
切り分け
木製角材・丸材を必要な長さにカットします。カフェトレイの縁に使うパーツです。まずは曲尺と鉛筆で薄っすら印を付けます。
こちらにも。回転させながら少しずつ線を引きますが、安定感がないので書き込みにくいです。
墨付け終了です。「それで大丈夫なの?」という程曲がっている線もありますが、大丈夫だと思います・・・。
端材(ワンバイフォー)を下に敷いて段差を作っています。こうすると、足で固定しながらカットできるので作業が捗ります。
切断面が少しめくれてしまいましたが、これぐらいなら紙やすりで修正できそうです。
丸棒です。体重を乗せて押さえつけても、イマイチ安定感がありません。切り進めづらいです。
ちょっと歪んでしまいました。縁に使うパーツなので、真っすぐに切り分けないと接続面がピタっと嵌らない可能性があります。紙やすりで削ってなんとか平にしてみます。
研磨
サンドペーパーを使って磨いていきます。使う番手は240。カフェトレーは肌に直接触れる機会も多いので、ツルツルになるまで研磨します。
毛羽立っている部分。
紙やすりを3往復させるだけで滑らかになりました。手触りもだいぶ良くなっています。こんな感じで作業を続けていきます。
終了です。全部で20分程かかりました。
研磨の工程が一番疲れます。普段使わない筋肉を動かすせいなのか、腕が痛くなったりします。ここ最近は、筋トレだと思って作業しています。ただ、頑張ったら頑張った分「手触りの良さ」という形で結果が返ってきます。疲れて腕が痛くなっても、報われる分、ずいぶん公平な事なのかもしれません(?)。
硬く絞った雑巾で削った粉は綺麗に拭き取りました。作業部屋もクイックルワイパーで簡単に掃除をしました。お片付けもオッケーです。
続いて、塗装のコーナーに移りたいと思います。
塗装
ワトコオイルのミディアムウォルナットで色を付けます。「【DIY】小型「テレビ台」を手作りするよ。ロータイプでおしゃれなデザインを目指す【作り方】」や「【DIY】壁ぴったりの「本棚」を自作しよう!木材は1×8(ワンバイエイト)だけの簡単シンプル設計【作り方】」でも使っている塗料です。
いつもは100円の安い刷毛を使っているのですが、「食器洗い用のスポンジでも刷毛の代用になる」というお役立ち情報を見つけたので試してみようと思います。
上手く塗ることが出来れば、コストが5分の1以下になります。お財布に優しいです。
ネットタイプのスポンジをハサミで分解してから使います。ザクザク切り刻む感触が結構好きです。楽しい。
小さめの面積をスポンジで塗ってみました。意外と塗りやすいです。問題なく使えそうな気がします。YoutubeのDIY動画でやっているのを見つけてマネしてみたアイデアなのですが、経済的ですしなかなか良いテクニックかもしれません。
塗り終わりました。木目が薄っすら浮かび上がって雰囲気がいいです。暖かい感じがします。写真だと濃い目の茶色に映っていますが、実際はもう少しマイルドな色味です。
完全乾燥までは24時間かかるので、明日までこの状態で乾かしておきます。
丸棒は色を変えます。使うのはターナーミルクペイントのインクブラックです。この塗料はまだ1回しか使っていません。その割に容器がキタナイですよね。理由があります。
前回の「【DIY】木製スパイスラック(調味料棚)を手作りしよう!簡単おしゃれにキッチン収納【作り方】」で、盛大にこぼしてしまいました。周りは汚れ放題。中身を半分ぐらい無駄にしてしまいました。オコヅカイガ。
塗ってみました。未塗装の木材と比べると、だいぶ雰囲気が変わります。
1度塗りだけでは、薄っすら下地の木材が透けている部分もあります。時間を置いてから、2度塗りをします。
軍手をはめて作業をしていましたが、いつの間にか肌に付いていました。
水性塗料なので水で洗えば落とす事はできますが、塗料に気づかず周りの物をベタベタ触っていたらアウトです。片付けがもう大変で(経験済み)。
全ての塗装が終わりました。
新居に引っ越しをしてからは、大きな家具や小さな雑貨をDIYで作っているのですが、気づけばいつもこの配色です。
ワトコオイル(ミディアム・ダークウォルナット)とミルクペイント(インクブラック)の組み合わせは、カッコよくてお洒落に仕上がります。男前な感じも出せます。
ただ、いつも同じというのも飽きてしまいます。少し遊び心的なものも出してみたいなとは思っているのですが、部屋のコーディネートなんかを考えると挑戦するのに勇気がいります。
あまり奇抜な色を持ってきても、変に浮いてしまうし、全体のまとまりがなくなってしまいそうです。センスが問われそう。なかなか難しそうです。
暇なときにルームクリップでも見て(最近ハマっています)勉強してみようかなと思います。お洒落な部屋の参考画像がたくさんありますよね。先人から学びます。
とりあえず、しばらくの間は「茶色+黒」の無難な配色でいこうと思います。
追記です(2020年10月3日)。無難な配色から脱却(?)して、カラフルなDIYもやってみました。「【棚リメイク】ニスでカラフル天板のオープンラックを作る」です。よかったら、チェックしてみてください。
組み立て
塗料の乾燥が終わりました。あとは組み立てるだけです。
使うのは「木・革・布・紙同士+塩ビ・金属にも」という、マルチに活躍できる多用途接着剤です。
「何でも張り付けられて便利そう」なんて初心者らしい考えで買ってみましたが、結局、木材の固定にしか使っていなかったりします・・・。宝のナントヤラですかね。
下駄の部分にボンドを塗ります。
分解した「すのこ」の板を、隙間に張り付けていきます。セリア(サイズ40×25×1.6cm)のすのこであれば、いい具合に収まります。
適当な物がなかったので、塗料缶や電動ドライバーのケースなどを重石に使います。しばらくの間放置です。
続いて、縁になるパーツの接着です。
片面にだけボンドを塗ってから、木材同士を貼り合わせます。ぐっと力を入れて押し込んだ後に、はみ出したボンドを布で拭き取ります。さっきと同じやり方です。
クランプは持っていないので、マスキングテープで留めて固定します。縁の部分は強度が欲しいので、ズレることがないようキツめに張り合わせておきます。
速乾タイプの木工ボンドは、通常タイプと比べて半分の時間で固まるといわれています。1時間ほど乾燥させてから次の作業に移ります。
黒く塗った丸棒を固定します。これを取り付ければ終了です。
塗料と木工ボンドの乾燥待ちが長かったので、ずいぶん長い間カフェトレイを作り続けている気がしますが、実際の作業時間は短いんですよね・・・。
まずは、下穴を開けます。ドリルビットは、木ねじより少し細い2.0mmです。
ZENKEというメーカーの激安電動ドライバーセットを使っていますが、コスパ◎で初心者でも扱い易いです。amazonランキング上位で、レビュー(星の数)も良かったから購入してみたのですが、最近のDIYでは大活躍してくれます。いい買い物でした。
プラスビットに交換して木ねじを締めます。
取り付け完了です。
丸棒の直径が狭かったので、横からねじが飛び出してしまわないか心配でしたが、上手く熟すことができました。底に対して水平にもなっていますし、位置(高さ)もバッチリです。よかった。
同じ手順で逆サイドも完了です。
ねじ頭が少しだけ出っ張っている状態ですが、これ以上奥まで打ち込むと、板が割れてしまいそうです。
指で撫でてみても「若干」引っかかるぐらいなので、「初心者の手作りだし、こんなものでしょう」と納得することにしました。
こんな時に隠し釘があるといいんですかね。この前ダイソーで売っているのを見かけたんですよ。今度調達してみようかなと思います。
手作りした木製カフェトレイの完成
「紅茶とクッキーでも添えて写真を撮れば、インスタ映えするのかな」なんて思いつつも、そんな用意はないのでカフェトレイ単体で撮影しました。
塗装のコーナーでも書きましたが、ウォルナットとブラックの組み合わせはいいですね。全て100均の木材を使っていますが、ちょっとした高級感を感じます。マットな雰囲気がそう感じさせるのでしょうか。
材質は桐なので軽いです。片手で楽々持ち運びができます。
40×25cmのサイズで作っているので、大きな食器を乗せてもまだ余裕があります。ご飯を食べるときの雰囲気が変わりそう(普段より美味しく感じられそう)なので、使ってみるのが楽しみです。
上から見るとこんな感じです。
板の隙間が均等でないのは、土台となっている「すのこ」に歪みがあったからです。まあそれほど目立ちませんし、面は平らになっているので、あまり気にしない事にします。
横からのアングルです。
黒く塗った丸棒をアイアンの取っ手に変えても、カッコよくなりそうです。たしかセリアの金具コーナーに売っていたはず。付け替えると、全体的にスタイリッシュなイメージになるのかな。追加でもう1つ作る時は挑戦してみようと思います。
さいごに
手作りカフェトレイに掛かかった費用です。
- 木材(すのこ×2+角材+丸棒) 400円
- 塗料と細々したもの 200円
合計600円でした。時間はかかってしまいましたが、材料費も安く抑えることが出来たし、デザインは自分好みだし、なかなかいいDIYだったと思います。
「強度は大丈夫かな」という若干の不安があるので、しばらくは丁寧に使いながら、様子を見ていこうと思います。料理を乗せたままガシャーンというのは、絶対に避けたい所ですよね。
それでは、さいごまでありがとうございました。