ニトリの「滑り止め」を買ってみます。シートタイプやマットタイプなど、発売されているものを全て揃えるつもりです。サイズや種類、使い勝手をまとめてみようと思います。
記事の後半ではすべり止めの活用術やDIYアイデアの紹介も予定しています。ニトリのすべり止めグッズが気になっている方は、ぜひ参考にしてみて下さい。
関連記事>>>100均ダイソー【すべり止めシート(マット)】を全種購入。サイズ活用アイデアまとめ【レビュー】
ニトリネットを使ってみる
ずっと気になっていたニトリのオンラインストアを使ってみる事にします。初使用です。「使いやすい」という噂は、以前に聞いた事があります。

「すべり止め」で検索してみました。関連商品がずらり。検索結果は見やすいです。商品写真が大きく表示されるので、パっと見ただけでどんなものかが把握できます。価格もわかりやすく記載されています。親切設計です。
全部で29件がヒットしました。ピーラーやルームシューズなど、あまり関係のないものを省いたら、残りを買い物カゴに放り込みます。

カートの中です。全部で6点になりました。珪藻土バスマット専用すべり止めマットなど、使用方法が限定され過ぎている物なども省いたら、数が少なくなってしまいました。
金額は2,827円です。送料550円込み価格。

お支払方法の選択です。初めてなので、銀行振り込みで支払う事にしました。

ご利用ありがとうございました。
なかなか使いやすかったです。カラーボックスが欲しいな、と思っているので、その時はまた利用しようと思います。
ニトリのすべり止めの種類

入金確認が取れてから、5日後に届きました。
何となくで詰め込まれている感じです。壊れる様なものは入っていないので、適当でも全然オッケーに思います。

サイズの近い商品は、ビニールでひとまとめにされていました。

6種類のアイテムを購入しました。一覧です。
- 汚れもサッと拭くだけ抗菌すべり止めシート
- ハサミで切れるすべり止めマット(厚め)
- ハサミで切れるすべり止めシート
- 吸着すべり止めテープペット用
- カーペット用テープ
- 吸着タイプでズレにくいすべり止めシート(8枚)
似ている商品名の物が多いです。
汚れもサッと拭くだけ抗菌すべり止めシート

基本情報は以下です。
- 品名:汚れもサッと拭くだけ抗菌すべり止めシート
- サイズ:約35×180cm
- 材質:EVA
- 特徴:自由にカットできます

パッケージラベルです。ご使用方法、ご使用上の注意、使用例、品質表示、特徴があります。
- 音を抑え、引出しや棚を傷から守ります。
- 抗菌加工で食器などを清潔にキープ!
- 手洗いできるので、お手入れもカンタン!

広げてみました。
半透明です。丸いポチが沢山あります。緩衝材のプチプチのような雰囲気も。この手のタイプのすべり止めシートは、セリアやダイソーなどの100円均一でもよく目にします。人気があるのだと思います。

長さが180cmあるシートです。ボリューミーです。

薄いです。半透明という事もあって、存在感はほとんど感じません。食器棚などの目につく位置にセットしても、上手く馴染むと思います。水洗いが出来るので衛生的と言うのも嬉しいメリット。

汚れもサッと拭くだけ抗菌すべり止めシートには、表裏があります。こちらは表面です。小さな凸が規則正しく並んでいます。

裏面です。真っ平。出っ張りがある様に見えますが、表面の凸が透けて映っているだけです。

手に持ってみました。ぐにゃっと柔らかいです。シワなどは付きづらいタイプです。

「自由にカットできます」とありました。ハサミで実際にカットしてみました。柔らかい素材なので、力はほとんど必要ありません。軽く握るだけでサクっと切り分けることが出来ました。適当なサイズに切り分けて使う事ができるので、対応できる幅は広そうです。

ダイソーのすべり止めシート(クリアタイプ)と並べてみました。上がダイソー、下がニトリです。簡単に比較してみます。

拡大しました。見た目はほとんど変わりがありません。

手に持ってみると違いがありました。ニトリの方がしっとりしていて上質な感じがあります。といっても、ハッキリとした差ではなく「あれ、ちょっと違うかも」ぐらいの感覚なので、そこまで大きな差ではないかもしれません。
ダイソーのすべり止めは「100均ダイソー【すべり止めシート(マット)】を全種購入。サイズ活用アイデアまとめ【レビュー】」で紹介しています。
ハサミで切れるすべり止めマット(厚め)

基本情報は以下です。
- 品名:ハサミで切れるすべり止めマット(厚め)
- サイズ:約30×115cm
- 材質:塩化ビニル樹脂
- 特徴:フロアマットや、キッチンマットの下に

先端には輪っかが付いています。売り場でフックに掛けて陳列するためのものだと思います。この部分もすべり止め素材です。効率的(?)です。

ラベルです。取り扱い上の注意や使用例の記載があります。

広げてみました。
シンプルです。すべり止めとしては定番のタイプだと思います。

長さが115cmあるシートです。

厚手タイプという事ですが、そこまでボリュームがあるようには感じません。厚みは控えめな印象です。ペラっとしたタイプに比べると、多少ボリュームがあるかなという感じです。

メッシュ状です。幅は均一で加工の精度は高いように思います。

手に持ってみました。しんなりしたような触り心地。柔らかいです。

ハサミでカットしてみました。すーっという感じで刃が入りました。

ダイソーの厚めタイプのすべり止めシートを持ってきました。簡単に比較してみます。

拡大です。メッシュの形状は大きく異なっています。

重ねてみました。厚みには2倍近い差がありました。
ハサミで切れるすべり止めシート

基本情報は以下です。
- 品名:ハサミで切れるすべり止めシート
- サイズ:約45×75cm
- 材質:塩化ビニル樹脂
- 特徴:バスマットや、玄関マットの下に

裏です。取り扱い上の注意があります。

広げてみました。

長さが75cmあるシートです。

薄いです。ラグやカーペットの下に敷いても、不自然に浮いたりすることは少ないと思います。

メッシュ状です。波模様のようにも見えますが、ランダムな柄なのかもしれません。
空気が抜けやすい形状なので、湿気が溜まらずカビなども生えずらそうです。

手に持ってみました。弾力性はほとんど感じません。

少し前に紹介した、ハサミで切れるすべり止めマット(厚め)と並べてみました。

拡大です。

「セリア「すべり止めシート(マット、テープ)」を全種購入。サイズ形状まとめ【レビュー】」のすべり止めシート(抗菌タイプ)と似ているな、と思ったので、持ってきて並べてみました。

拡大です。
吸着すべり止めテープペット用

基本情報は以下です。
- 品名:吸着すべり止めテープペット用
- サイズ:巾3cm×長さ2m
- 材質:アクリル系(粘着剤)/ポリエステル(芯材)/アクリル樹脂(吸着面)
- 特徴:ベッドの裏に貼るだけで、ズレない!
(ペット用だとは気づかずに買っていました・・・)

裏です。取り付け方法や注意の記載があります。
ニスを塗った床や老朽化した床には使用しないでください。(注意)
赤字の要注意部分だけ書き出してみました。

中身を取り出しました。ロール状になっています。

すべり止めの開始位置には、ガイドとなる透明のテープが貼り付けてありました。親切です。

横からです。若干の厚みがあります。クッション性も備わっている感じです。

等間隔で溝が入っています。全体的にシワっとした雰囲気があります。

適当なサイズにカットしてみました。

裏はシールタイプになっています。はくり紙を剥がすと使用する事ができます。
カーペット用テープ

基本情報は以下です。
- 品名:カーペット用テープ
- サイズ:幅30mm×長さ9m×厚さ約0.4mm
- 材質:アクリル発泡体(吸着面)/アクリル系(粘着剤)/紙(はくり紙)/芯(紙)
- 特徴:はがしたとき床を汚しません

裏です。使用方法や使用上の注意があります。情報量が多めです。

中身を取り出しました。芯に巻き付く形になっています。セロハンテープのようです。

すべり止めの開始位置には、ガイドとなる透明のテープが貼り付けてあります。緑色で目立ちます。

横からです。厚みはほとんどありません。カーペットの裏に貼っても、不自然に浮いたりすることはないと思います。

裏はシールタイプになっています。はくり紙を剥がすと使用する事ができます。

1つ前に紹介した、吸着すべり止めテープペット用と並べてみました。

せっかくなので、テープを使ってみようと思います。ウチのリビングにはユニット畳が敷いてあります。1枚剥がして持ってきました。
ユニット畳の詳細は「【い草】ニトリの「ユニット畳(置き畳)」を買ってみたよ。ソファー代わりでリビングに敷いてみる」で紹介しています。レイアウトのあれやこれやもやっています。よかったら、チェックしてみて下さい。

裏っ返しにします。

パッケージの裏にあった使用方法では、床側に貼り付けるとあったのですが、「どちらでも変わらないでしょう」といういい加減な精神から、ユニット畳側に貼り付けてみました。
試しにフローリングに置いてみます。ズレません。ぐーっと体重を掛けても畳が滑っていきません。すごいです。この効果が長く続くなら、実用性の高い商品だと思います。その辺りは、しばらく使って検証してみます。床にダメージが入らないかなどもチェックしておきます。
吸着タイプでズレにくいすべり止めシート(8枚)

基本情報は以下です。
- 品名:吸着タイプでズレにくいすべり止めシート(8枚)
- サイズ:約10×10cm
- 材質:ポリエステル(芯材)/アクリル樹脂(吸着面)
- 特徴:吸着タイプでズレにくい

裏です。使用方法や取り扱い上の注意があります。

中身を取り出しました。正方形のシートが8枚です。
テカっと艶があるように見えるのは、透明のシートが張り付けてあるからです。剥がすと光沢感は落ち着きます。

横からです。若干の厚みがあります。

手に持ってみました。軽いです。重さはほとんど感じません。

裏はシールタイプになっています。はくり紙を剥がすと使用する事ができます。こちらの面がカーペット・ラグ側になります。

ユニット畳に貼ってみました。カーペット用テープに比べて、ハサミでカットする必要がないので楽でした。
試しにフローリングに置いてみます。ズレません。ぐーっと体重を掛けても畳が滑っていきません。いい感じです。しばらくこのまま使ってみて、どれだけの期間有効に使えるのかをチェックしてみます。

「セリアの商品にも似たような物があったな」と思い出したので持ってきました。4枚入りの正方形すべり止めシートです。一回り小さい感じになっています。
セリアの滑り止めシートは「セリア「すべり止めシート(マット、テープ)」を全種購入。サイズ形状まとめ【レビュー】」で紹介しています。
すべり止めシートの使用アイデアDIY集
すべり止めシート(マット)の使用例を紹介します。日常生活のちょっとした不便の解消や、DIYの材料として活用していることが多いです。
猫さんのご飯台

「老猫さんの毎日の食事を快適に」という事で作ってみました。ご飯台です。
使い勝手を重視しつつ、デザイン性も良くしよう、と意識をしました。トレーのナチュラルカラー(半透明ニス)と縁のブラック(アイアンペイント)が良い感じにマッチしていると思います。色選びは迷いましたが、この組み合わせにして良かったです。
デザイン的にはシンプルな作りなので、長く使っても飽きはこないんじゃないかと思っています。
トレーに角度をつけて、食べる時の姿勢が楽になるようにしました。脚の長さも工夫しています。猫ちゃんのお食事タイムが楽しいものになったら嬉しいです。

脚の裏です。滑り止めシートを貼り付けています。超強力アクリルフォーム両面テープという、見るからに強そうな(?)テープで固定をしています。バチっと張り付いているので、剥がれる気配はありません。
ご飯台を床の上に置いて、横から力を加えても、滑ってズレるような事はありません。スベリ止めの効果が出ています。詳細が気になる方は「【100均DIY】猫のご飯台(餌台)を手作りするよ。高さは5cm。木製でオシャレにしたい」を覗いてみて下さい。
ユニット畳

ニトリのユニット畳です。リビングに9枚敷いています。真ん中1枚だけ色の違う、魔法陣スタイル(?)を採用しています。一応、個人的にはサマにはなっているかなと思っているのですが、どうでしょうか・・・。

ユニット畳の裏には、小さなゴムのツブが滑り止めとして付いています。ただ、非常に頼りないです。使っているうちに勝手に動いてしまいます。いちいち直すのがとてもストレスです。「これさえなければなあ・・・」なんて悩む事が多かったので、セリアの滑り止めシートを敷いて対策をしました。効果はバッチリでました。詳細が気になる方は「【い草】ニトリの「ユニット畳(置き畳)」を買ってみたよ。ソファー代わりでリビングに敷いてみる」を覗いてみて下さい。
折り畳みラックのガタつき解消

ダイソーで衝動買いした「折り畳みラック(2段、ナチュラル、無塗装)」です。500円でした。100円均一で100円以上のものを買うと、ちょっと損をした気分(?)になるな、なんて思った記憶があります。
水性ニスのけやきカラーを使って、塗装リメイクまでしています。ニスについては「ダイソーの「水性ニス」全5色を買ったよ。色見本と比較、おすすめレビュー【100均】」でも紹介しています。単色でべたっと塗っただけなので、特別工夫したようなポイントはないのですが、質感のいいアレンジができたと思っています。

組み立て後の棚にガタ付きがあったので、脚の長さを調整して解決しました。厚みのある滑り止めクッションマットと両面テープを使いました。使った材料の詳細などは「【500円】ダイソー「折り畳みラック」を購入。リメイクでオシャレ収納棚に。ガタつき解消まで」に載せています。
猫さんのソファ

イケアの人形用ベッド(ドゥクティグ)です。「猫ちゃん用のソファベッドに使える」という噂を聞きつけて買ってみました。
全体的に柔らかい雰囲気で可愛らしいベッドです。人形遊びも捗りそう(?)だと思います。付属の布団を敷いているのですが、白っぽくてシンプルな木材の柄とマッチしているように感じます(個別記事内では布団のアレンジもやっています!)。

ベッド自体にある程度の重さがあるので、簡単にズレてしまうような事はありませんが、猫さんが使う物なので安全第一です。という事で、足の裏に滑り止めを貼り付けて、安定性を向上させました。バッチリです。詳しくは「猫のソファベッドをDIY。イケアの人形用ベッド(ドゥクティグ)をアレンジします。」です。
脱走防止フェンス

老猫さんの移動制限用の柵が欲しい、という事で作ったフェンスです。
2枚のすのこを蝶番で連結しています。蝶番だけだと、扉がパタパタ勝手に動いてしまうので、ロックシステムを搭載しています。というと格好いいのですが、実際にはちょっとした金具を取り付けているだけです。使わないときは半分に折り畳むことができるので、収納スペースもとらず邪魔になりません。地味に便利かなと思っています。
使用している金具は「【100均】セリア「金具」の種類とDIYアイデアを紹介します。古色仕上げ中心編」で紹介しています。

フェンス本体に重量がないので、少し触れるだけで位置がズレてしまいます。ズレるたびに直すのは大変なので足の裏に細工をして対策しました。両面テープで滑り止めシートを貼り付けています。ちなみに、老猫さんはこの柵に触れる事は無いので、人間向けのアレンジです。そんなお話は「ネコの脱走防止フェンスを手作り。100均(ダイソーとセリア)素材で折り畳み式にアレンジ」に載せています。
さいごに
ニトリの「すべり止めシート(マット)」を買ってみました。
サイズやデザインのバリエーションが豊富です。使用する場所に合わせてピックアップ出来たら、有効活用できるのかなと思います。
今回紹介した「すべり止め」は、日常生活での不便解消やDIYリメイクの素材としてなど、使用する機会も多いです。新しい活用術をみつけたら追記をしていこうと思います。更新したら、この記事にお知らせを書きますね。よかったらまた、ブログに遊びに来てください。それでは最後までありがとうございました。

