100均セリアの「木製ティッシュケース」をリメイク。吹く塗る貼るで金黒白

DIY・リメイク

100円均一セリアで木製のティッシュケースを見つけました。そのまま使うには少しチープな感じがあります。「シンプルにオシャレ」を目指して、塗装アレンジをしてみようと思います。

セリアのティッシュケースやDIYリメイク方法が気になっているという方は、ぜひ参考にしてみて下さい。

関連記事>>>セリアの「ティッシュケース」を全部買ってみます【10種類】

スポンサーリンク

セリアで木製のティッシュケースを発見する

ホームインテリアのコーナーです。テーブルクロス、カフェカーテン、つっぱり棒、クッションなど、生活用品や雑貨が多く並んでいます。布製品が中心の売り場みたいです。「セリアの「カーテンクリップ」を全部買ってみます【3種類】」や「セリアの窓ガラス用「目隠しシート」を全部買ってみます。貼ってはがせるタイプなど【6種類】」もこの売り場にあります。

布製品の中にさり気なく置いてありました。木製のティッシュケースです。100円でこんなものまで売っているんですね。ウチに唯一ある木製のティッシュケースは、結構なお値段で買った記憶があります(職人が丹精込めて手作り、みたいなヤツだったので高かっただけかもしれませんが・・・)。

手に取ってみました。やっぱり、100円という安価な商品なので、チープ感みたいなものはあります。ただ、木製という事でアレンジもしやすそうですし、上手く作ればオシャレな感じも出せそうです。気になったので買ってみようかなと思います。

買い物かごに詰め込みました。せっかくの機会(?)なので、3つ購入して、それぞれ違ったデザインにリメイクしてみようと思います。失敗しても100円ですからね。お財布にはそれほど痛くありません。

スポンサーリンク

木製のティッシュケースを100円で買ってみた

基本情報は以下です。

  • 商品名:ウッドティッシュケース
  • 商品サイズ:約13(縦)×26(横)×7(高さ)cm
  • 対応サイズ:約11.5(縦)×24.5(横)×5.5(高さ)cm以下
  • 使用方法:裏面のフタをスライドさせ、ボックスティッシュを入れてください
  • 主な材質:天然木、MDF
  • 販売元:株式会社セリア

対応サイズとありますが、市販されている箱ティッシュなら、ほぼ例外なく入ると思います。

売り場でも感じた通り、若干のチープさはあります。100円の商品ですから値段相応なのかもしれません。

ティッシュを引き出す穴です。バリや毛羽立ちなどがいくつかあります。

横からです。

縦です。

裏です。底のフタはMDFということで、本体とは質感やカラーが違います。MDFについては「セリア「木材」のサイズと種類、DIYのアイデア実例を紹介します。」でも紹介しています。

製品ラベルです。使用方法や使用上の注意があります。

【使用方法】

  • 裏面のフタをスライドさせ、ボックスティッシュを入れてください。

【使用上の注意】

  • 天然木を原料としている為、まれに色ムラやフシがあることがあります。また、サイズが異なる場合がございます。予めご了承ください。
  • 対応サイズをよくご確認のうえ、お買い求めください。
  • 火気に近づけないでください。

などの記載です。

フタはスライド式です。横に引くと外すことができます。動作はスムーズと言うわけではありません。ガタガタとぶつかる感じがあります。ただ、引っ掛かって途中で止まるような事はありませんでした。

フタがはまる溝です。深さは2mmほど。

フタです。軽量です。

ラベルシールはゆっくり捲ると跡も残らず剥がす事ができます。一般的なラベルに比べて粘着力が高かったので力は必要でした。

3つ買った内の1つにだけ乾燥材が入っていました。他の2つには無しです。

テープなどで固定されているわけではなく、箱の中にただ放り込んである感じだったので、運搬の最中に飛び出して無くなってしまったんだと思います。一応、乾燥材の入ってないティッシュケースもパサパサに乾いていたので特に問題は無いように感じます。

リメイクに移る前に紙やすりで研磨をします。バリが残っている部分を重点的に磨いてから、その他の部分を簡単に磨いていこうと思います。一部汚れている箇所などもあるので、その部分も一緒に削り落としてしまいます。

終わりです。手触りが良くなりました。見た目の雰囲気も上がっていると思います。

スポンサーリンク

ティッシュケースのリメイク

3つのティッシュケースがあるので、それぞれ別のやり方で仕上げてみようと思います。吹く、塗る、貼る、という3タイプの方法を試してみます。

スプレーで吹く

ダイソーのラッカースプレーを持ってきました。ツヤなしの油性タイプです。値段の割には色味も良くていい仕事をする塗料だと思っています。具体的なレビューは「【白黒金銀】ダイソー「ラッカースプレー(油性ツヤなし)」を全色購入。色見本と比較、おすすめレビュー【100均】」でしています。

初めはマットホワイトを使って無難に仕上げようと思いました。ただ、「ここで使っておかないと永遠に出番がなさそう」という事で、ゴールドのカラーを使う事にしました。色見本づくりで発色は調べてありますが、クセがあってインパクトの強いカラーです。

賃貸のアパートに住んでいるので、自宅にスプレーをする環境がありません。外に出て作業します。持っていくアイテムを一纏めにしました。詳細は以下です。

  • ラッカースプレー(ツヤなし油性)ゴールド
  • 木製ティッシュケース
  • 軍手
  • ガムテープ
  • マスキングテープ
  • ビニール袋
  • ゴミ袋(地面保護用)
  • ダンボール

これだけあれば十分なはずです。それでは移動します。

到着しました。「【リメイク】スチールラックをアイアン風に塗装するよ。ミッチャクロン(プライマー)を初めて使う」と同じ場所です。今日はカラっと晴れてて天気がいいです。絶好のスプレー日和(?)だと思います。

塗装の準備まで終わらせています。地面にビニール袋を敷いて、その上にダンボールを乗せています。これでバッチリなはずです。

やっていきます。

ボタンを押すとシューっと吹き出ます。まずは側面を塗ってみました。

全体に色を付けました。存在感が凄いです。

近くで見るとこんな感じです。

金色と言うと、高級とか上質というイメージがありますが、そういったニュアンスには仕上がらない感じですね。

終わりました。塗装の準備を始めてから吹き付けが終わるまでに掛かった時間は15分ほどです。最近はスプレーを使う機会も増えてきたので慣れてきた感じがあります。スムーズに進められました。

ラッカースプレーは油性という事で、キツめのニオイが残っています。鼻を突くような感じです。この場所でしばらく風に当ててから、自宅に持って帰ろうと思います。

ウチに持ち帰ってからも2時間ほど乾かしました。指で直接触れても色が移ることはありません(独特のニオイはまだ若干残っています)。完成です。

金ぴかティッシュケース。圧倒的な成金感がある気がします。

塗装自体は上手くいきました。色ムラなどもできていませんし、キレイなワンカラーになっています。薄っすら浮かび上がった木目が良い雰囲気を出していると思います。

光の当たり方によって印象が変わります。ギラッと鋭い感じも。「有孔ボードを塗装してオシャレにリメイク【100均】」でも似たような質感になりました。

横からです。

縦です。スライドのフタの部分にも均一に色をつけることが出来ました。

穴です。フチの部分もしっかり着色しました。こういう所を塗り忘れてしまうと、完成品に残念なイメージが出てしまうので、忘れないように気を付けました。

セリアの「軍手」を全部買ってみます【8種類】」で触れた箇所に綿がついています。あとでキレイに拭き取っておきます。

液体塗料で塗る

塗布するカラーを選びます。

100円均一の塗料集めが趣味のようになっていて、新しい塗料を見つけるたびに購入しています。色見本も作っているので、こういう時に見返すことができて便利です。

100均の塗料は、ブログの記事にもしています。気になった方は「100均の塗料(ペンキ、ニス)まとめ)」を覗いてみて下さい。色見本の紹介だけではなく、100均塗料を使ったDIYアイデアの紹介なんかもしていますよ。

初めは100均塗料の中から選ぶ予定だったのですが、「高かったのに最近使う機会がないな」と思いだした、アイアンペイントを使う事にしました。

アイアンペイントについては、レビュー記事も書いています。「ターナー色彩【アイアンペイント】を買ってみたよ。発色の比較とリメイクアイデアの紹介です。」です。

暫く使っていなかったので、キャップを外して中身を確認してみます。ちょっと固まっている感じがあるかもしれません。とろっと粘性が高くなっているかも。

割り箸を使ってかき混ぜました。

塗布には食器用キッチンスポンジを使います。ネットタイプの商品ですが、ハサミで切り分けました。

使い捨てのビニール手袋を装着します。

今までは、カインズホームの「ぴったりフィット!」みたいな手袋を使っていたのですが、無くなってしまったので、間に合わせでドラッグストアで買ってきました。

何だか、指の部分が短くて窮屈に感じます。動かしずらいです。装着感悪めかもしれません。新しく買ったものを使い終わったら、カインズホームの手袋に戻る予定です。

準備は終わったのでスタートします。

トントン叩きながら色を付けていきます。さーっと撫でながら色をつけるより、叩いた方が金属特有のザラザラ感を再現しやすいです。ターナー色彩の公式サイトでも押されている塗り方です。

特に難しい作業でもないので、一気に終わらせてしまいました。本体の塗装はこれでオッケーです。時間を置いてから重ね塗りをします。

フタの取っ手です。こういう細かなポイントを塗り忘れると、後々かなり面倒なことになるので(経験有)忘れずに色を付けておきます。

塗る面積自体は狭いので、すぐに終わらせることが出来ました。細かな事を言うとハミ出して余計な部分にまで色が付いてしまったのですが、本体にはめ込んだら隠れてしまうので気にしないでおくことにします。

手で直接触っても色が移る事はありません。乾いたようです。2度塗り目を始めます。

1度塗り目より大袈裟に大雑把に色を付けていきます。とんとんとんとん。ムラや厚ぼったい部分が出来ても良い味として残る予定なので、気にせず作業を進めていきます。

終わりました。掛った時間は10分ほどです。

乾いたら完成となります。ドライヤーの温風で一気にやってしまおうかなと思います。

完成です。結局自然乾燥にしました。次のティッシュケースリメイクの準備をしながらのんびり待ちました。

深い黒のティッシュケース。カッコイイと思います。

鈍いような金属感が出ているハズです。ザラっとした質感も素敵。上手くアレンジする事ができたと思います。

アイアンペイントは質感のいい塗料です。他と比べて価格が高いだけの事はあります。塗り方次第でまた違った雰囲気も出せますし、表現できる幅の広い楽しい塗料だと思います。

塗料を厚めに塗っているので、木目の模様は完全に消えています。アイアンテイストを目指していたのでコレで問題無しです。

横からです。ステンシルシートを使ってアルファベットでもスタンプすれば、遊び心なんかが出せる気がします。「ステンシルシートを手作りするよ。100均ダイソーのアイテムとフリーフォント(文字)で挑むDIY」で作ったオリジナルシートがあるので、もしかしたらやってみるかもしれません。

縦です。スライドのフタの部分にも均一に色をつけることが出来ました。黒い塗料なので繋ぎ目が上手く隠れていると思います。

リメイクシートを貼る

100均ダイソーの「リメイクシート」を全種類買ってみた【23種類】」です。カラーはホワイト。正式名称はリフォーム粘着紙シートというみたいです。

「いつか何かに使えるだろう」と思って買ったものです。だいたいこんな考えで購入した物は、無駄遣いに終わる事も多いのですが、今回は、有効活用できそうで良かったです。

開封してみました。表面には和紙のような模様があります。凹凸のある作りです。ちょっとした立体感が楽しいシートだと思います。

全体を見るとこんな感じです。質感は良いです。安っぽい感じはありません。

必要な長さをリメイクシートの裏に書き込みます。用意したのは鉛筆と曲尺です。

初めは、曲尺で長さを測る。リメイクシートに書き込む。という手順で作業をしていました。「ティッシュケースを直接当てながらサイズを取った方が早いんじゃないか」という事に気づいてやり方を変えました。

型取りの終わりです。やり方を変えてから効率が良くなり、作業時間を短縮する事ができました。ただ、曲尺で測りながら書き込んだ線に比べて、ガタガタで正確性には欠けています。リメイクシートは引っ張れば伸びるので、上手く張り合わなかった場合は、どうにか力技で解決するつもりです。

ハサミでカットします。柔らかいのでサクサク切り進めることができます。

終わりました。角を丸くカットすると剥がれにくくなる、というテクニックもあるようですが、今回は角張った箱に貼り付けるので直角仕様にしました。

剥離シートを剥がします。

ティッシュケースに貼ります。角と角を合わせてから、ゆっくり置いていきます。軽く伸ばしながら、空気を追い出す感じで貼り付けていきます。

一番面積の広い表面です。ヨレてしまった部分があります。中央に穴が空いていたので、その部分からズレてしまいました。リメイクシート自体の柄がグチャっとした感じなので、そこまで目立っていないのが救いです。余りのシートがあるのでやり直すことも出来ますが、上手く貼れる気もしないので、このままコレを採用としてしまいます。

裏っ返しました。穴の形に添って切り抜きます。力を入れるとケースまで切ってしまいそうなので、シートが切れる程度の弱い力で進めていきます。

終わりです。カッターマットが見つからなかったので、下敷きには、スケッチブックを使っていました。表紙が厚紙なので丁度良かったです。

はみ出している余計なシートを切り剥がします。

完成です。スプレーや液体塗料と違って、乾燥待ちがないというのは大きなメリットに感じました。貼り終わったら即終了です。

白色ティッシュケース。シンプルでいい感じだと思います。

自然なカラーと柄なので、部屋にポコっと置いても違和感なく溶け込むはずです。使いやすいと思います。

穴の部分は、繊維の綿が飛び出してしまいました。目立つ部分は除去したのですが、ちょっとした物は取り除けませんでした。もっと切れ味のいいカッターを使ったらよかったかもしれません。デザインナイフなんかの方が向いていた可能性があります。

横からです。リメイクシートの貼り方が下手で、繋ぎ目などが目立っています。他のティッシュケースに比べて、クオリティはイマイチな感じかもしれません。雑な感じが・・・。

縦です。

蓋を引き出すとこんな感じです。

リメイクした木製ティッシュケース

今回リメイクした3個のティッシュケースです。

どれも味のある仕上がりになったと思います。クオリティの面をみると、リメイクシートを貼ったケースは若干微妙なのですが、それでも一応、シンプルでオシャレな感じは出せているのかなと思っています。

白色と黒色のティッシュケースは、デザイン的にも使用しやすいので、すぐにでも使い始めることができそうです。ウチのインテリア的には、白色は洗面所、黒色は「【賃貸DIY】リビングに「ミニ書斎」を作ったよ。レイアウトのビフォーアフターを写真付きでご紹介」周辺という感じが、一番しっくりきそうです。

金色はどうしようかなという感じです。どこに置くにしても、なかなか勇気のいるデザインになっています。しばらく悩んでみようと思います。

水性ニスでナチュラルアレンジ(追記:2021年7月3日)

木製ティッシュケースのアレンジが楽しかったので、追加でもう一つ買ってきました。またリメイクをしてみようと思います。

デザインはナチュラル系にしてみます。恰好つけたものや派手なものは作ったので、今回は、自然で柔らかいビジュアルを目指します。

ダイソー水性ニスのチークです。ナチュラルデザインのド定番。薄っすらとした茶色を再現します。

ダイソーニスの発色や使い勝手は「ダイソーの「水性ニス」全5色を買ったよ。色見本と比較、おすすめレビュー【100均】」でレポートしています。diyアレンジの実例付きです。気になった方は、ぜひ、チェックしてみてください。

塗布しやすいように専用の容器に移しました。

液体自体は、明るめのスモーキーっぽい雰囲気があります。塗った後は「こんな感じの色味になるんだろうな」というのが想像しやすいカラーだと思います。

刷毛を使って塗っていきます。

ダイソーのニスは水っぽいです。滴る感じがあります。時間をかけずにさーっと塗ってしまいます。

側面を塗り終えました。特に難しいことをするわけでもありません。残りは一気に終らせてしまいますね。

10分ほどで塗り終えました。濡れてツヤっとした印象がありますが、乾くとマットな質感に変化します。

しっかり色が付いているので、重ね塗りはスキップしてしまおうと思います。乾燥させたら完成です。

柔らかい色見です。木目にも薄っすらと色が乗っています。優しくて温もりのある質感に仕上がりました。イメージ通りのナチュラルデザインです。見た目にクセがないので、どんな場所にも組み合わせやすいと思います。雑に放り投げておいてもサマになるような気がしています(自身ナシ)。

表面です。落ち着きがあります。ニスの王道という色味だと思います。「【DIY】コの字ラックを手作り。無印風シェルフの収納力倍増計画」でも活躍しています。

角や縁もしっかり着色できています。ムラなども無くいい感じ。

裏です。設置したら見えなくなる部分なので、いい加減に仕上げました。手抜き設計です。ちょっとキタナイ感じもあるのですが、黙っていれば誰にもバレないのでオッケーだと思っています。

さいごに

100円均一セリアの木製ティッシュケースをリメイクしました。

先ほども書きましたが、どれも味のある感じで仕上げることが出来ました。満足です(リメイクシートのクオリティだけは、もう少し頑張りたかったです・・・)。

箱の作りがチープなので耐久性はどうなんだろう、という気はしています。しばらく使ってみてから、その辺りも含めて使用感のレビューをしてみようと思います。

新しくDIYをしたら、またブログで紹介しようと思います。よかったら、遊びに来てください。それでは最後までありがとうございました。