【DIY】コの字ラックを手作り。無印風シェルフの収納力倍増計画

DIY・リメイク

コの字ラックを自作します。

使い勝手を重視しながら、デザイン性も良く出来たらいいなと思います。収納力を上げながらオシャレに飾れる、みたいなのがベストです。

以前に、無印良品のスタッキングシェルフ風の棚を作りました。何かと都合がよくなるので、サイズはその棚に合わせようと思います。

制作中に掴んだコツやテクニックは、紹介していこうと思います。コの字ラックの作り方が気になっている方は、ぜひ、参考にしてみてください。

関連記事>>>【DIY】コの字ラックを手作り。無印風シェルフの収納力倍増計画

スポンサーリンク

コの字ラックのデザインと設計図

設計図です。ラクガキ並のクオリティに見えるかもしれませんが、全力で書いています。

サイズは、無印良品のスタッキングシェルフの内寸に合わせています。横幅はピッタリ。高さは3分割になる位置で設定。奥行は狭めに作って、正面から見るとひな壇になるような感じにしました。

パインの集成材で作る予定です。長さをちょっと計算してみたら、中途半端に木が余るようでした。余りは端材としてストックしておいてもいいのですが、今までの経験からだいたいゴミになることがわかったので、無理矢理使ってしまおうと思います。半分サイズのコの字ラックも作ることにしました。

右下にあるのが木取り図です。

スポンサーリンク

カインズホームにラックの材料を買いに行く

カインズホームにやってきました。DIYの材料を調達する時は、いつもココを利用しています。近場に大型のホームセンターがあると本当に便利です。

天気があまりよくないです。夕方は雷雨予想。サクっと買ってサクっと帰ります。

資材館のコーナーです。パイン集成材が並ぶ陳列棚にやってきました。

ウッドショックで木材不足、価格高騰。なんてニュースを最近見ましたが、一般向けの木材には影響が出ていないんですかね。この売り場を見る限り、特に問題は起きていないように思います。

何を買うかは予め決めてきたので、目的の材料をカートに積んでレジに向かいます。

パイン集成材(加工性が良く、棚板や家具の作成等に幅広く使える。)サイズ(約)長さ1,820×幅150mm。厚み15mm。ホルムアルデヒド放散量等級F☆☆☆☆。税込1,780円。

パイン集成材 1820×150×15mm

お会計を済ませました。続いて、カットサービスを利用します。待ち時間もわずかで、ピッタリのサイズに仕上げてもらえます。後片付けの手間もありません。このサービスがなかったら、ここまでDIYにハマる事はなかった気がします。

設計図を見ながら、オーダー表に記入しました。書き写すだけなので簡単。

切り分け中です。近くにある端材コーナーでも散策しながら時間をつぶします。

終わりました。8カットでお会計は400円でした。

サランラップみたいな透明のビニールで一纏めにしてもらったので、持ち運びが簡単でした。やってくれる時とやってくれない時があるのですが、なにかあるのでしょうか。

帰ります。

スポンサーリンク

コの字ラック作りに使う材料

帰宅しました。

揃えた木材のサイズは以下です。

  • 380×150×15mm(2枚)
  • 190×150×15mm(1枚)
  • 110×150×15mm(6枚)

この内、コの字ラック(2個)に使うのは以下の木材です。

  • 380×150×15mm(2枚)
  • 110×150×15mm(4枚)

半分サイズのコの字ラックに使うのは以下の材料です。

  • 190×150×15mm(1枚)
  • 110×150×15mm(2枚)

簡単にチェックしてみます。

切断面は奇麗です。SPF材でカットサービスを利用すると、ささくれていたり、捲れていたり、毛羽立っていたりする事も多いのですが、今回はいい感じです。集成材だからですかね。ちょっと理由はわかりませんが、研磨の工程が早く終わりそうです。

長さの最終チェックをします。切り分けサービスを利用して、2mm以上の誤差があった事はないのですが、念のためです。

使うメジャーは「100均ダイソーの工具(スモーキーシリーズ)を”ほぼ全種類”揃えてみました【レビュー】」で入手したミニグリップメジャー(1m)です。コンパクトで丸みのあるデザインが特徴です。滑り止めもついていて使いやすい。

ぴったりのジャストサイズでした。プロの仕事。すごい。

コの字ラックを手作りする(作り方)

「研磨→組み立て→塗装」という手順です。

何度もやったことのある作業ばかりなので、苦戦することはないと思います。それほど時間もかからず、スムーズに完成する予定です。

研磨

サンドペーパーを使って研磨します。二重折りにして耐久力を上げてから、軽く押さえて往復させます。コツというほどではありませんが、こうすると作業が捗ります。

大きな家具作りの時は、サンディングの工程が大変です。「【DIY】おしゃれなローテーブルを簡単シンプルに1×4(ワンバイフォー)材で作ってみよう【作り方】」の時とか辞めたかったです・・・。

ただ、今回の収納棚作りは、木材の量も少ないし切り口も綺麗なので、それほど手間はかからないと思います。一気に終わらせてしまいますね。

終りました。掛かった時間は30分ほどです。板が重かったので意外と疲れました。

角を丸めすぎると、柔らかい印象が生まれてしまいます。スタイリッシュな雰囲気も欲しかったので、必要以上には削らず、指で触っても引っ掛からないぐらいのちょっとした丸みで仕上げました。

研磨後の木材は手触りが良くていいです。ツルツルしていて気持ちがいい。頑張った甲斐がありました。

まだ削った木の粉が付着しているので、濡れたキッチンペーパーで水拭きをします。しっかり払っておかないと塗装の時に大変なので、その後、乾拭きまでやるつもりです。たいした作業ではないので、写真はスキップしてしまいますね。

組み立て

コーナークランプを使います。

今までは、直角を作ることに苦労していたのですが、コレを導入してからはかなり楽になりました。便利過ぎて手離せません。

以前に、

いくつもコーナークランプを持っていたら、一気に棚の形で固定ができます。取り付け取り外しの手間が減るので作業が捗ります。自分はあいにく(?)2つしか持っていないので、面倒な作業を繰り返しながら頑張っていこうと思います。

なんて事を書いたことがあります。追加で2つ購入してしまいました。

本当は、今まで使っていた藤原産業のスタンダードブランドSK11(緑色のやつです)を買い足すつもりだったのですが、売り切れていたので別のものを注文しました。NESHEXSTというストアのものです。アマゾンの売れ筋ランキングで1位だった、というのが選んだ理由なので、拘りなんかは一切ありません。

固定しました。天板に脚を取り付けている形です。

途中でズレて狂いが生じないよう、ハンドルをきつめに締めています。やりすぎると木材がミシっと潰れてしまうので、気を付ける必要がありますが・・・(経験済み)。

取り付けが終わりました。

コーナークランプが4つあると、完成系の形を維持したまま作業ができます。取り付け取り外しの手間がないので作業が捗りそうです。追加購入してよかった。

曲尺とえんぴつを使って、穴開けポイントに印を付けていきます。玄人っぽく言うと、墨付けという作業です。

印付けが終わりました。木ねじで留めていきます。

ZENKEの電動ドライバーを使います。安いから、という理由で購入した工具ですが、日々のDIYで大活躍しています。「これから木工を始めよう」という方は、真っ先に買うべきアイテムだと思います。

ZENKEについての使用感は「【レビュー】初めての電動ドライバーは「ZENKE」にしたよ!安くて初心者におすすめの工具だと思う」で紹介しています。チープで使い勝手の悪いポイントもいくつかあるのですが、そんな話も載せているので是非。

ダボ穴あけ用のビットを取り付けました。大西工業から発売している「木工用6角軸ダボ推」という商品です。

深さに達するとストッパーがドリルの先進を止め、余分な回転時間をとらずバッテリーに優しい。なんて特徴があるのですが、有用性についてはイマイチわかっていません。

えんぴつで付けた印にビットの先端を合わせたらスイッチオンです。ぎゅいーん。

それほど力を加えなくても、掘り進むことができます。買ったばかりという事もあって、切れ味がいいんだと思います。スムーズ。音も静かです。

キレイに開きました。深さは7mmほどを意識していますが、測っているわけではないので適当だったりします。ダボが差さればオッケーなので、ある程度いい加減でも問題はないと思います。

4か所に穴を開けました。計算したので等間隔になっているはずです。

ドリルビットを取り付けました。ZENKEの電動ドライバーセットに付属していたものです。一番細いタイプ。下穴を開けます。

スイッチを入れます。ぎゅいーん。

キレイに開きました。

4か所に穴を開けました。

延長棒付きのプラスビットを取り付けました。これもZENKEの電動ドライバーセットに付属していたものです。基本となるアイテムが全て付属しているのは初心者にはありがたいです。

木ねじは、40mmのスリムビスを使います。カインズホームのPB商品(おそらく)で、大容量激安でした。人気があるようで、売り切れている事も多いです。

スイッチを入れます。ぎゅいーん。

事前に下穴を空けているので、曲がることもなく垂直にビスが入っていきます。木材の割れなどもありません。いい感じです。

バッチリです。

木ねじは穴の中にすっぽり隠れています。ダボを差し込む隙間もしっかり確保できています。

4か所にビスを差しました。

コーナークランプを取り外したら終わりです。

ダボ埋めの作業は、最後にまとめてやろうと思います。おそらく、そのほうが効率的でスマートなハズです。

2つ目のコの字ラックを作ります。手順はまったく同じです。まずは、コーナークランプを取り付けて印付けをしました。

ダボ用の穴を開けました。

下穴を開けました。

ビスを指しました。

終わりです。

半分サイズのコの字ラックも作業内容は同じです。途中の写真はスキップして、一気に終らせてしまいますね。

完成です。

ダボ埋めの作業に移ります。16か所をやらないといけません。

木ダボ(埋木)は8mm対応のものを使います。今日のために、新品を買っておきました。確か、ノーブランドだったと思います。何となく口コミをみてアマゾンで購入しました。

開封しました。せっかくチェックがついていたのに変なところで切ってしまいました。親切設計の保管袋だったのに台無しに・・・。

木ダボです。角は潰れています。表面には等間隔で溝が。定番の形状になっています。手に持った感じだと、品質はなかなか良さそうです。

木工用ボンド(速乾)を穴に垂らします。側面に塗り付ける感じがいいみたいです。

木ダボを差します。

ハンマーで叩いて奥まで押し込む所まで終わらせました。叩くたびにカンカン響くような音が鳴りました。煩いです。「100均ダイソーの「雑巾」を全部買ってみます【5種類】」でくるんで防音しながら作業を進めます。

全ての穴に木ダボを差し込み終わりました。飛び出した余計な部分をカットします。

ライフソークラフト145を使います。アサリのないダボ切り向けの鋸です。可愛らしいピンクのパッケージや半透明のハンドルから、若干、玩具のようなチープ感を感じるのですが、使い勝手は一級品だと思います。

ぐにゃっと刃が曲がるのが特徴です。初めは「折れるんじゃないか」なんて思っていたのですが、結構派手に曲げても問題が起こったことはないです。棚板にピタっと貼り付けながら切ることができるので、ダボの出っ張りをキレイに切断することができます。

スパっと切れました。かかった時間は5秒ほどです。

4か所のカットが終わりました。

サンドペーパーで軽く磨きました。初めに付けたえんぴつの印が残っている部分もあったので、一緒に削り落してキレイにしました。

終わりです。木ねじが隠れると雰囲気があがる気がします。埋木というのは手間のかかる作業ではありますが、やってよかったと思うことが多いです。

塗装

ワトコオイルのナチュラルを使います。コの字ラックは、優しく柔らかい雰囲気に仕上げる予定です。ピッタリの塗料だと思います。

ちなみに、無印良品のスタッキングシェルフを作った時もこのオイルを使いました。コの字ラックも同じ色見に仕上がるはずなので、組み合わせて使ってもすんなり馴染むと思います。

容器(紙コップ)に移し替えました。

薄っすら茶色味掛かった液体です。黄色っぽい雰囲気もあります。灯油のようにサラっとした質感です。ややキツめのニオイがあります。嫌な感じではありませんが、気になるといえば気になります。

刷毛はダイソー製です。水性・油性兼用タイプ。100円。いつ買ったかわからないのですが、工具箱の中に入っていました。

それでは塗っていきます。

木目の方向に沿って薄く塗り広げる感じで作業します。

一面が終わりました。いい色です。

塗り進めていきます。

終りました。作業時間は10分ほどでした。

ワトコオイルのナチュラルは、色が付くというより濡れてしっとりする、という仕上がりになります。柔らかくて明るい雰囲気があります。

このぐらいの色見が好みなので、重ね塗りは省いてしまおうと思います。幸いなことに(?)、ムラなどはできていないようなので、仕上がりには影響がないはずです。400番の耐水ペーパーを用意してあるので、ウエット研磨だけあとでやっておきます。

無塗装のコの字ラックと並べてみました。色見の比較がやりやすいと思います。

もう一つのコの字ラックです。特に紹介するような事も無かったので、一気に塗り終えてしまいました。

先ほどのラックとは木目の模様が違っています(こちらの方が力強い感じ)。同じ集成材の板でも、切り取る箇所によって模様が違うのは面白いです。

半分サイズのコの字ラックです。

「せっかく3つも作るのなら、1つぐらい色を変えてみようかな」という何となくの思い付きをしたので、別の塗料を使って着色することにしました。ワトコオイルのナチュラルとは雰囲気を変えて、濃いめの色見にしてみようと思います。

まずは、塗布するカラーを選びます。

100円均一の塗料集めが趣味のようになっていて、新しい塗料を見つけるたびに購入しています。色見本も作っているので、こういう時に見返すことができて便利です。

100均の塗料は、ブログの記事にもしています。気になった方は「100均の塗料(ペンキ、ニス)まとめ)」を覗いてみて下さい。色見本の紹介だけではなく、100均塗料を使ったDIYアイデアの紹介なんかもしていますよ。

ダイソーの水性ニスです。

色見本の右から2番目「チーク」のカラーを使おうと思います。王道の茶色というテイストで、薄っすらと木目が浮かび上がるのが特徴です。コの字ラックに塗ったら、きっと、いい雰囲気になるはずです。

ダイソーニスについての詳しいレポートは「ダイソーの「水性ニス」全5色を買ったよ。色見本と比較、おすすめレビュー【100均】」で紹介しています。気になった方は、ぜひ、覗いてみて下さいね。

ボトルを取ってきました。ちょうど古いものを使い切ったタイミングでした。買い足しておいた新品です。

紙コップに移しました。3cmほどしか注いでいませんが、ノビもいいので足りるはずです。

すーっと塗っていきます。

刷毛は何度も洗って使っているものなので、傷んできた感じがあります。もう少しボロになったら引退かなという感じです。

いい発色です。安価なニスなのに実力は高いと思います。

もうワントーンぐらい濃い色に仕上げたいです。ナチュラルカラーのコの字ラックとは差別化を強めに。軽く乾かしたら重ね塗りをしようと思います。

重ね塗り開始です。先ほどと同じ作業が続くだけなので、途中の写真はスキップして、一気に終わらせてしまおうと思います。

終わりです。かかった時間は10分ほどでした。

薄めに塗り重ねる、をイメージしながら作業をしました。ムラや刷毛跡は残っていないようです。これで完成にしようと思います。

余った塗料はボトルに戻します。

1度空気と触れたものは、変化が起こっているので戻さないほうがいい、みたいな話を聞いたことがあるのですが、今までにトラブルが起きたことはないので”たぶん”平気なんだと思います。

もしかしたら、発色に変化が出ていたりするのかもしれませんが、ちょっとの事だと気づけないので、大きな問題が起こるまではこんな感じでやっていこうと思います。捨てるのはもったいないですしね。

塗装の作業が終わりました。どのラックもいい色見に仕上がりそうです。乾くのが楽しみ。

ダイソーのニスは、翌日には仕上がっていると思います。ワトコオイルはなかなかニオイが抜けないので、4、5日は放置が必要かと思います。のんびり待ちます。

手作りコの字ラックの完成

ナチュラルで優しい雰囲気に仕上がりました。素朴な感じも出ているのかなと思います。いい感じ。大満足の仕上がりです。

シンプルな形状です。存在感は控えめ。どこにでもマッチするようなデザインなので、棚自体にも無難に飾りやすいと思います。

脚にグラつきやガタつきはありません。安定しています。この辺りにトラブルが出てしまうと、家具としては致命的な欠陥となってしまうので、上手く作ることができて良かったです。

組み立ては木ねじオンリーですが、耐久・強度面に問題はなさそうです。おそらく、人が乗ったりしない限りは、壊れることは無いと思います。

棚板表面です。しっとり濡れたような仕上がり。淡い黄色味があって明るい雰囲気を感じます。パインの集成材の柄が上手く活きていると思います。

ダボの丸いポチがいいアクセントになっていると思います。単色仕上げのラックなので、ちょっとした遊び心があるように見えて楽しい感じも。面倒くさがらずに、しっかりやってよかったです。

ひっくり返しました。

裏側も手を抜かずに塗装しました(ウェット研磨はサボりましたが・・・)。色ムラなどもなくキレイなワンカラーに仕上がっています。

天板と脚はピタっと張り合っています。接続箇所に隙間ができると、何とも言えないチープ感が生まれてしまったりするので、上手く作れてよかったです。

半分サイズで作った小さなコの字ラックです。ダイソーニスのチークカラーで塗装をしました。ナチュラルカラーのコの字ラックとは、まったく違った雰囲気で仕上がりました。

細かなキズが浮き上がっているように見えます。ヴィンテージやアンティークといった質感もあるように見えますが、集成材のジョイントが古風な雰囲気を阻害している気もします。アンバランス気味かもしれません。

木口までしっかり着色できています。ダボの丸ポチは可愛い雰囲気でいい感じ。

積み重ねてみました。同じサイズで作っているので、角と角がピタっと合います。

半分サイズのコの字ラックも積んでみました。なかなかいい感じかもしれません。

【DIY】無印スタッキングシェルフ風の棚を手作りするよ。2段式で寝室収納に」にドッキングさせます。

ぴったりサイズで作りました。取り付けるときは、スタッキングシェルフの側板と擦れる感じで入れる事になるので、キズが付かないようゆっくり慎重に動かしていきます。

収まりました。

ひな壇を意識して作りました。コの字ラックの奥行きは、棚板の”だいたい”半分サイズになっています。ソレっぽくはなっているのかと思います。

手前のスペースと、奥のせり上がったスペースを有効活用できれば、お洒落なディスプレイ会場としても使えるはずなので、センスを磨いて飾りも頑張りたいところです。

正面からです。

天板が見えるように少し角度を変えてみました。

ハーフサイズのコの字ラックも乗せてみました。ワトコオイルのナチュラルがベースになっている棚ですが、ダイソーのニスで塗布した棚を組み込んでも違和感は出てないように思います。

濃い茶色が少し入っただけで、パキっとしたイメージが追加されたように思います。アクセントとしても上手く使えるのかもしれません。「【収納作り】キッチンカウンターに棚を作るDIY。ぴったりサイズでおしゃれにしたい」にも合いそうです。

正面からです。

俯瞰気味に角度を変えてみました。

スタッキングシェルフのデザインや内寸外寸サイズを”ほぼ”完コピした棚は「【DIY】無印スタッキングシェルフ風の棚を手作りするよ。2段式で寝室収納に」で紹介しています。

1つ余ったコの字ラックの使い方に困る

初めは、棚に3つとも組み込む予定だったのですが、高さに余裕もなく邪魔になりそうだと感じたので、1つは取り外すことにしました。何かいい使い方はないだろうか、というのを簡単に探ることにしました。本当に簡単にデス。

そんなわけで、とりあえずパソコンデスクに置いてみました。

コの字ラックで収納スペースを増やしても、置くものがないという困った状態なのですが、他に設置できそうな場所もないので、ココしか居場所が見つかりませんでした。「【DIY】おしゃれな「モニター台」を自作するよ!パソコンデスクのスペースを有効活用【作り方】」のようにモニターが乗ったらよかったのですが、サイズ的に断念です。

ダークウォルナットの天板と、ナチュラルの棚の色が嚙み合っていないような気もしますが、見慣れたら違ってくるのかもしれません。

ひっくり返して卓上本棚として使ってみました。

なんとなく近くにあった、たのしいムーミン一家シリーズ(文庫本)を収納してみたのですが、本自体の収まりはいいです。思いつく中ではこの使い方がいいのかなあ。すぐ隣に「【DIY】壁ぴったりの「本棚」を自作しよう!木材は1×8(ワンバイエイト)だけの簡単シンプル設計【作り方】」はあるのですが・・・。

さいごに

無印良品風スタッキングシェルフに合わせて、コの字ラックを手作りしてみました。

時間と手間は掛かりましたが、使い勝手とデザイン性を兼ね備えた仕上がりになったかなと思います。大満足です(毎回このまとめ方を使っている気がします、コメントのバリエーションを増やさなくては)。

しばらく経ったら使用感のレビューなども書いてみたいと思います。この記事に追記していくつもりです。よかったら、またブログに遊びに来てください。それでは、最後までありがとうございました。