【100均DIY】セリアの木材で「ミニテーブル」を手作りするよ。天板はひのき、水性ニス(ライトオーク)で塗装【作り方】

DIY・リメイク

リビングや寝室で「ちょっと」使える「ミニテーブル」を手作りします。スマホやコーヒーカップを乗せる予定です。

デザインは、おしゃれでスタイリッシュな感じを目指します。鉄脚っぽく塗装して、インダストリアルな雰囲気も出せたらいいなと思っています。

サイズは、持ち運びが簡単にできるよう、小さくてコンパクトな形にします。

材料はセリアで揃えます。流行りのプチプラ100均DIYです。

制作中に掴んだコツやテクニックは、紹介していこうと思います。楽しんでもらえたら嬉しいです。

関連記事>>>【歴1年】DIY初心者が作った家具雑貨をまとめて紹介するよ。

スポンサーリンク

100均セリアで買ってきた「ミニテーブル」の材料

100円で買ってきた木材たちです。

  • 木製角材3P 約45×1.2×1.2cm
  • ひのき板(四万十川ひのき)25.5×11.5×1.5cm

ミニテーブル本体の材料はこれだけです。ちょっとしたDIYの材料なら、100円ショップで十分揃います。便利です。

セリアの木材コーナーは定期的にチェックしているのですが、檜(ヒノキ)板という商品は初めて見ました。新商品ですかね。100円ショップの木材は、殆どが桐の印象でした。選べる幅が広がるのは嬉しいです。

同じ形の物を作るにしても、材質が違うだけでガラっと印象が変わったりします。木目の感じが少し変わるだけで、塗装の色合いに違いが出たりして面白いです。

※追記:調べてみたら、ひのき板は1年以上前から普通に売っていました・・・。よく行くセリアでは、入荷していなかっただけみたいです。結構大きな店舗だから、品揃えは豊富な方だと思ったのですが・・・。

セリアに売っている木材を全て購入して、サイズや使い勝手をまとめてみました。「セリア「木材」のサイズと種類、DIYのアイデア実例を紹介します。」です。今回使っている檜素材の木板も載せています。よかったら、覗いてみて下さいね。

木材のそばに置いてあったので、なんとなく買ってしまいました。水性のニスです。天板の塗装に使おうと思います。

  • 水性ニス(ライトオーク)Enjoy your original

3種類ほどカラーがある中で、一番明るいライトオークを選びました。少し前までは、重厚感のある「暗い茶色」が好みだったのですが、最近は、「明るい茶色」が好みです。

このブログを始めてから半年ほど経ちますが、ニスを使うのは初めてかもしれません。

今まで家具の塗装は、ワトコオイルと水性塗料がメインでした。100円のニスってどんな仕上がりになるのでしょうか。楽しみです。

ニスのそばに置いてあったので、またまた、なんとなく買ってしまいました。刷毛です。

  • ニス・ペンキの塗装に、多用途用30mm(なめらかで塗りやすい)

「100円で安いから」なんて思うと、どんどんカゴの中に放り込んでしまいます。だいたいレジでお会計中に「買い過ぎた・・・」と後悔します。

お財布の紐を固く結んで、不要な出費には気をつけないとイケマセンね・・・。

スポンサーリンク

ミニテーブルDIY(作り方)

「切り分け→研磨→組み立て→塗装」という手順です。何度もやった事のある簡単な作業ばかりです。それほど時間も掛からず完成すると思います。

切り分け

差し金と鉛筆を使って、切り分けるポイントに印を付けていきます。大工職人は、墨付け、刻みなんて言ったりするみたいですね。

こういう言葉が自然に出て来るようになると、「それっぽい」感じになってきますが、初心者が趣味でやっているDIYブログなので、「印を付ける」でいいかなと思います。伝わればいいですよね。

長さの計算をしなくてもいい場所は、直接板を当てて印をつけます。こうやったほうが正確だったりします。

書き込みました。それほど箇所は多くないので、5分程で終わりました。

一本一本切っていくのは面倒なので、マスキングテープで一纏めにしました。一刀両断スタイル(?)です。切断中にズレないよう、キツめに固定してあります。

ライフソー木工175Sを使います。カインズホームで1,000円でした。

縦・横・斜め切断が可能です。一般木材・合板・集成材・コンパネ・ベニヤなどの切断に使用できます。収納に便利なパッケージケース付きです。

ピンクのパッケージが可愛い鋸です。ちょっとした木材の切断には、毎回コレを使っています。初心者にも扱い易くてオススメの一本です。

最近はホームセンターの切り分けサービスばかり利用していました。自分で木材を切断するのは、久しぶりな気がします。

調べてみたら「【DIY】100均端材で黒板ドアプレートを手作り!オリジナルのルーム看板【作り方】」以来でした。約1か月ぶりですね。

切り出しで溝を作ったら、慎重に切り進めていきます。鋸で真っすぐに切る、というのが苦手なので、ゆっくり慎重に作業します。

ちなみに、床に端材を積み重ねて、段差を作ってから作業しています。

ワークベンチなんかがあったら便利なんですけどね。ボッシュのやつとかカッコイイです。ちょっと高価なので手は出せませんが・・・。

切り終えました。桐は柔らかいので、カット自体は楽です。一応、真っすぐには切れていると思います。

もう一ヵ所切ります。棒が短くなっているので、少し切りづらいです。

こっちはガタガタになってしまいました。でも、これぐらいなら許容範囲かなと思います。昔に比べると、これでも「マシになった」方なんですよ・・・。

研磨

紙やすりで磨きます。今回作るミニテーブルは、持ち運んで色んな部屋で使います。直接肌に触れる機会も多いので、ツルツルになるまでサンディングしていきます。

だいたい「初めだけはやる気がある」ので、一生懸命磨いていくんですよ。一つ終わるたびに細かくチェックして「ここが甘い」なんてやり直すこともあります。

ただ、半分を過ぎると次第に、「このぐらいでいいかな」と投げやりな感じになってきます。

そして、後半戦なんてひどい物ですよ・・・。

終わりました。木材の量自体は少ないのですが、やっぱり大変に感じました。この作業はどうも苦手です。

角を丸めすぎると、板と板を張り合わせた時にピタっと揃わなくなります。なので角の研磨は、引っ掛かりが無くなるぐらいの最小限で留めておきました。

組み立て

切り分けと研磨を終わらせた木材です。これらのパーツを使って、ミニテーブルの脚部を作ります。

ZENKEの電動ドライバーを使います。安いから、という理由で購入した工具ですが、日々のDIYで大活躍しています。これから木工を始めようという方は、真っ先に買うべきアイテムだと思います。

ZENKEについての使用感は、「【レビュー】初めての電動ドライバーは「ZENKE」にしたよ!安くて初心者におすすめの工具だと思う」で紹介しています。

充電が空っぽでした・・・。

コードレスは作業中も動きやすいし、何かと便利な事が多いです。ただ、必要な時に「電池切れ」という困った弱点もあります。

もちろん、「明日はDIYで電動ドライバーを使う」とわかっていたのに、フル充電にしていなかった自分がいけないのですが・・・。準備不足です。

ノートパソコンに繋いで、30分程待機します。

充電が終わりました。まずは、切り分けたパーツを四角形に組みます。

ビスで固定する前に一工夫します。

ビスの頭が飛び出していると、床との接地面に傷が付いたり、天板との接続面に隙間が空いたり、不都合が多くなります。なので、浅めの座ぐり穴を作って、ビスの頭が隠れるように加工します。

使うのは、大西工業から発売している「木工用6角軸ダボ推」という商品です。「【DIY】ゲーム機「収納棚」を自作するよ!パイン集成材にワトコオイルでオシャレにしたい【作り方】」の時に、ダボ埋め作業のために買いました。8mm直径です。

あまり力を加えなくても掘り進むことができます。それほど使っていない「ほぼ新品」状態なので、切れ味がいいんだと思います。音も静かです。

深さは2mm程です。木粉を払ってから写真を撮れば良かったです。ちょっと見難いですね。

四隅(8ヵ所)に座ぐり穴を開けました。

コーナークランプです。別のDIYのために用意した物ですが、良い機会なので使ってみようと思います。本番に向けてのお試し体験みたいな感じです。

商品の細かな仕様や使い勝手は、その時のブログに書こうと思います。今回は簡単に紹介します。

コーナークランプを使うと、木材同士を直角に繋ぐことが出来ます。今まではこの「直角作り」に苦労していました。なかなか上手く出来なくて・・・。

留めていきます。木ねじは、カインズホームのスリムビス(線径3.3×30mm)を使います。大容量で激安だったネジです。

コーナークランプでガッチリ固定しているので作業が楽です。さっき開けた座ぐり穴もいい感じに機能しています。ネジ頭はスッポリ隠れているので、引っかかったりする事もありません。

綺麗な直角に仕上がりました。

今までは、マスキングテープで固定したり、端材で固定したり、直角を作るのに苦労していたんですよ。「【DIY】小型の「木製傘立て」を手作りするよ!相欠き加工にも挑戦【作り方】」などです。無理やり繋いだりもしていたので、誤差(ズレ)が出ることも多々ありました。

これからは、コーナークランプを使うので、「直角」に苦労する事も少なくなりそうです。いいアイテムを入手しました。

残りも一気にやっていきます。

四角い枠を2つ作りました。

続いて、枠に柱(支柱?)を立てます。

横から留めたビスとぶつからないように、少し位置をズラして差し込みます。気持ち、斜めに傾けています。

バッチリです。

4カ所取り付けました。

上から被せる感じで、さっき作った四角い枠を嵌めます。

ここにもコーナークランプが使えます。

組み立ての工程が終わりました。歪みなどはなく、綺麗な四角形になっています。コーナークランプを導入したお陰です。もっと早くから使っておけば良かったです。

そうそう、1ヵ所だけ派手に失敗しています・・・。3cmほどの亀裂が入ってしまいました。

ビスを入れている時「メキメキ」って変な音が鳴ったんですよね。気づいたら割れていました。横着せずに、下穴を開けてから作業すればよかったです。

「木材の割れ 修復」なんかで調べてみると、「木工ボンドを流し込んでおけばいい」という解決方法を見つけました。ちょっとしたヒビ割れなら誤魔化せるそうです。

さっそく手持ちのボンドでくっつけてみました。直した跡は目立ちますが、割れたままよりはいいでしょう・・・。

しっかり補修したい場合は、木工パテなどを使うといいみたいです。「よく見ないとわからないレベル」まで持っていけるのだとか。

塗装

脚は、ターナーミルクペイントのインクブラックで塗装します。安心安全がウリの水性塗料です。何度も使っていますが、乾くとマットな質感になってそれらしく仕上がります。お気に入りです。

天板は、「セリアの「水性ニス」全3色を買ったよ。色見本と比較、おすすめレビュー【100均】」のライトオークで塗装します。

黒(脚)と茶色(天板)は、組み合わせ的にもバッチリのカラーです。素敵な配色になると思います。

使い捨てのビニール手袋を装着します。

「手にぴったりフィットして素肌感覚」というキャッチコピーで100枚入り600円。カインズホームのPB(プライベートブランド)商品です。

これを導入してから、塗装の工程がだいぶ楽になりました。手放せない存在です。

まずは脚のパーツからです。塗っていきます。

ビスも上から塗り潰してしまいます。

こんな感じです。まだ金属の色が透けて見えるので、乾いてから重ね塗りをします。もう一回ぐらい塗れば、上手く隠せる筈です。

ちょうど半分です。いつもは組み立てる前に塗装をしていますが、今回は、組み立てた後に色を塗っています。特に理由があるわけではありません。なんとなくです。

終わりです。「机の脚を「鉄脚っぽく」黒で塗装するよ。IKEAの架台LERBERG(レールベリ)をリメイク」のように、鉄脚(アイアン)っぽい感じを意識しました。塗りたてなので、テカっている部分はありますが、乾いてきたらそれっぽい雰囲気が出てくると思います。

ビニール手袋を装着しているので、どれだけ汚れてもオーケーです。肌に付いた塗料って、意外と洗い流すのが大変じゃないですか。本当に便利アイテムだと思います。

水性ニスです。紙コップに移しました。ほどよい粘度があります。サラダ油を温めた時の硬さ(?)ぐらいだと思います。わかって貰えますかね・・・。塗り易そうではあります。

水性なので、嫌な臭いはほとんどないです。室内の作業に向いていると思います。

塗ってみます。「病院で消毒する時の色」に似てるな、というのが第一印象です。こんな感じのやつってやりませんでしたか。

かなり昔のことなので、正確には思い出せませんが、これに似た黄色っぽい色味だった気がします。

「消毒の色」とか言ってますが、別に嫌いな色ではないです。「明るい茶色」を想像していたのが、「明るくて黄色っぽい茶色」だったという話です。

塗布面積は少ないです。残りは一気に終わらせてしまいます。

塗り終えました。十分すぎるほど色が付いたので、重ね塗りはしないつもりです。ムラや刷毛跡もありません。セリアの水性ニスは、初心者でも扱い易いと思います。

2時間ほど乾かしました。指で触れても、塗料が移ることはありません。エアコンも付けず、寒い部屋に放置していただけですが、案外早く乾くものですね。

脚と天板を繋ぐ

脚と天板を繋げたら、ミニテーブルの完成です。マスキングテープで仮止めをしてから、電動ドライバーを使って固定します。

ドリルビットを使って下穴を開けました。後はビスで留めるだけです。

固定完了です。脚の組み立てに使ったビスだと、長すぎて天板を貫通してしまいます。それより、10mm程短いビスを使いましたよ。

ビス頭が目立つなら、脚部と同じように黒で塗り潰す予定でしたが、大丈夫そうです。濃いブラウンなので、さほど目立ちません。裏側でちょうど見えなくなる部分でもありますし、この状態で完成としてしまいます。

スポンサーリンク

100均の材料で作った「ミニテーブル」の完成

脚には細めの角材を使っています。スタイリッシュな感じで、おしゃれだと思います。アイアンっぽさも出ている気がします。

上から体重をかけても、壊れそうな気配はありません。見た目より丈夫です。極端に重い物さえ乗せなければ、テーブルとしての役目は果たしてくれそうです。

長方形なので、バランスは少し悪いです。ぶつかったすると倒れてしまうかもしれません。構造的にしかたがないですね。

100円均一の材料で作ると、どうしても安っぽい感じが出てしまったりするのですが(腕が未熟で)、今回のミニテーブルはそんな感じがありません。高級感とまではいきませんが、「そこそこ感」が出ている気がします。

横からのアングルです。天板と脚の組み合わせは、いい色合いになっていると思います。

欲を言えば「天板の色がもう少し薄ければ」という気持ちもあります。奥の本棚ぐらいの色味だったら、もう少し自分好みだったのですが、初めて使った塗料なのでしかたないですね。

ちなみに「【DIY】壁ぴったりの「本棚」を自作しよう!木材は1×8(ワンバイエイト)だけの簡単シンプル設計【作り方】」は、ワトコオイルのミディアムウォルナットを使って仕上げました。「【DIY】小型「テレビ台」を手作りするよ。ロータイプでおしゃれなデザインを目指す【作り方】」でも使っているオイルです。

横から見ると、天板が歪んでいるのがわかります。これは、購入したひのき板自体が歪んでいたのでしかたないです。若干なので、それほど気にしていません。

ただ、珈琲やジュースなど、飲み物系を置く時は注意が必要そうです。「100均ダイソーの「スマホスタンド」を全部買ってみます【10種】卓上、車、寝ながら、立てかけなど」ぐらいなら問題はないと思いますが。

全ての脚が床と密着しています。グラつきやガタつきはありません。この辺りのトラブルがあると、テーブルとしては致命的な欠陥になるので、上手く出来て良かったです。

さいごに

ミニテーブル作りに掛かった費用です。

  • 木材(桐、ひのき) 400円
  • 塗料 100円
  • 細々したもの 100円

合計600円でした。安く作れたと思います。セリア(100均)DIYのいい所ですね。時間と手間は掛かりましたが、なかなか楽しかったです(研磨の工程以外デス!)。

今回のDIYは、初めて導入するアイテムや工具が沢山ありました。一つ一つの使い勝手を書いていたら、ちょっと長い記事になってしまいました。

「あれもこれも」書き過ぎなんですかね。「もっと簡単に分かり易く」書けたらいいのですが・・・。少しずつ良くしていきたいです。

新しくDIYをしたら、またブログで紹介しようと思います。よかったら遊びに来てください。それでは、最後までありがとうございました。