【100均diy】木製の収納ボックスを手作り。おしゃれで明るいデザイン木箱

DIY・リメイク

キッチン(それかリビング)で使う「木製の収納ボックス(木箱)」を手作りしようと思います。収納力が欲しいのでサイズは大きめ。ばさっばさっと雑に放り込めるような、入り口の大きい形にする予定です。

デザインは、おしゃれで明るい感じを目指します。木材の雰囲気をそのまま活かした、無塗装ナチュラルカラー仕上げなんかがいいかなと思っています。ただ、もしかしたら、保護目的のクリアニスは使うかもしれません。

材料は100円均一のセリアで揃えます。流行りのプチプラDIYです。

制作中に掴んだコツやテクニックは、紹介していこうと思います。楽しんでもらえたら嬉しいです。

関連記事>>>【100均DIY】木箱を作って「野菜ストッカー(収納)」にするよ!材料はすのことMDF材だけの簡単設計【作り方】

スポンサーリンク

セリアに木製収納ボックスの材料を買いに行く

クッションのコーナーです。丸や四角。厚みのあるものや薄いもの。モコモコやスルスルタイプなど、バリエーションが豊富です。スイカや切り株のデザインまであります。

目的のものは下段の目立たない位置にありました。100均DIYer御用達(?)のすのこです。購入するサイズは事前に決めてきたので、目的の物を取って次の売り場に移動します。

DIYのコーナーにやってきました。南京錠、ペンキ、防振粘着マット、防犯ブザーなどが並んでいます。同じ売り場に「セリアの「水性ニス」全3色を買ったよ。色見本と比較、おすすめレビュー【100均】」や「セリアの「リメイクシート(カッティングシート)」を全種購入レポート【24種類】」もあります。

木材です。こちらも購入するサイズ(種類)は事前に決めてきました。

セリアの木材は「セリア「木材」のサイズと種類、DIYのアイデア実例を紹介します。」で詳しくまとめています。使い勝手やリメイクアイデアも載せています。よかったら、覗いてみて下さい。

買い物カゴに詰め込みました。板が嵩張るという事もあって、なかなかのボリュームになっています。メープルのニスもカゴに入っていますが、これは別のリメイクに使う予定の物です。

お会計を済ませて帰ります。

スポンサーリンク

木製収納ボックス作りに使う材料

持ち帰りました。

  • 桐すのこ(45×20cm)×4
  • MDFボード(約45×30cm)
  • 木製角材2p(約45×2.5×1.5cm)

3種類の木材を購入しました。状態などを簡単にチェックしていきます。

桐すのこ(45×20cm)です。収納ボックスの外枠になります。

基本情報は以下です。

  • 品名:桐すのこ
  • サイズ:45×20cm
  • 特徴:押し入れや流し台下など、湿気がきになる場所に最適です。

セリアのすのこについては、まとめ記事を作っています。「【100均】セリア「すのこ」のサイズと種類。DIYアイデアから解体方法までをご紹介」です。バラし方やリメイクアイデアなども紹介しています。よかったら、チェックしてみて下さい。

ビニールの包装から取り出しました。桐特有の香りがフワっと広がりました。

表面です。白っぽいナチュラルカラー。柔らかい色味です。木目はゆるやかに流れる感じ。全体的に優しい印象があります。

裏です。下駄(縦の棒)は3本。細めの角材が使われています。接続のために使われている釘(針)は、頭までしっかり埋め込まれています。安心設計です。

全てのすのこを開封しました。

横から覗いてみるとわかりやすいのですが、下駄の位置や板の幅が均一ではありません。正確さや精密さが必要な状況で使う場合は、注意が必要に思います。今回の収納木箱DIYは、結構いい加減なやつなので、問題ありません。

MDFボード(45×30cm)です。収納ボックスの底板になります。

基本情報は以下です。

  • 品名:MDFボード
  • 材質:MDF
  • 寸法:45×30cm

100円均一であれば、どこでも入手することのできるアイテムです。ダイソーなどでも売っています。「ダイソー「木材」のサイズと種類(板材、角棒、丸棒、ブロック、MDF材、木ダボ)を紹介します。」で紹介しています。

ビニールの包装から取り出しました。木目はなく表面は均一です。クセがないので使いやすい素材だと思います。手触りはツルツルと滑らか。研磨入らずで体力に優しい(?)です。

反りや歪みはありません。状態はいいです。

木製角材2p(約45×2.5×1.5cm)です。繋ぎと補強の板になります。

基本情報は以下です。

  • 品名:木製角材2p
  • 材質:天然木(桐)
  • 寸法:約45×2.5×1.5cm

ビニールの包装から取り出しました。2本セット。桐という事で軽く柔らかいです。それなりに太さはありますが、そこまでの耐久性はないように感じます。ただ、今回の木箱の補強材としては、十分に機能すると思います。不安要素は無しデス。

スポンサーリンク

木製収納ボックスDIYのスタート

「切り分け→研磨→組み立て」という手順です。特に難しい作業はありません。詰まる事もなくスムーズに完成する”予定”です。

最近は、100均のアイテムレビューや、ちょっとした塗装リメイクばかりやっていたので、本格的なDIYをやるのは久しぶりな気がします。楽しみです。

切り分け

差し金、シャーペン、スケールを使って切り分けるポイントに印を付けていきます。格好良く言うと「墨付け」という作業です。

ピーっと線を引きます。表面がざらざらしていて、シャーペンの進みが悪いです。芯の太い鉛筆を使えば楽だったのかもしれません。

終わりです。計算をしながら慎重に書き込みました。しっかりチェックもしたので、間違いはないと思います。

近くで写すとこんな感じです。バッテンマークは、ここは使わないよという目印です。

以前にダイソーの工具についてまとめた事があります。「100均ダイソーの工具(スモーキーシリーズ)を”ほぼ全種類”揃えてみました【レビュー】」です。

その時に、ハンディハクソーというシャレた鋸をゲットしたのですが、今まで使う機会がまったくありませんでした。今回は久しぶりの本格DIYですし、せっかくのいい機会なので、試しに使ってみようと思います。

ちなみに、スペックはこんな感じです。

  • 品名:ハンディハクソー
  • サイズ:刃の長さ約300mm 刃の幅約12.5mm
  • 用途:木材、軟鉄、アルミニウム/庭作業、家庭用(ホビー用)
  • 材質:熱可塑性ゴム、ナイロン(ハンドル)/炭素鋼(刃)

300円(税抜き)商品です。100円均一で100円以上のものを買うと、ちょっと損をした気分(?)にもなるのですが、「シャレた鋸がこの値段で買える」と考えると、お得なのかもしれません。

ハンディハクソーに付いている刃は押し切り専用です。細かい事はイマイチわかっていないのですが、押しながら切れば大丈夫なはずです。

ガリッガリッ。

いつも使っている鋸とは勝手が違うので、なんだか難しく感じます。鋸自体の形状も独特なので、慣れるまでに時間が掛かりそうです。

そして、とある事に気づきました。

切断カ所が青くなっています。

うーん。

刃の塗装(コーティング?)が剥がれたのでしょうか。よくわからないんですけど、収納ボックスは無塗装仕上げの予定なので、変にヨゴレてしまうのは困ります。

もしかしたら、保管の仕方とか、使い方とか、どこか失敗していたのかもしれませんが、これはいただけない感じなので、この鋸は使うのを中止する事にしました。悲しい初陣。

いつもの鋸を持ってきました。ライフソー木工175Sです。初心者にも扱い易くてオススメの1本だと思います。気に入っています。

スパっ。桐は柔らかいです。力を入れなくても、ノコギリがサクサク進みます。切る距離も短いし楽です。

繋ぎと補強の板が終わりました。急ぎ目で作業をしたので5分もかかりませんでした。

続いて、すのこの切断です。

切り口が曲がっていたり、波打っていたり、何とも言えない箇所もあるのですが、そこまでヒドイわけではないので、研磨でどうにかなると思います。続きの作業も一気にやってしまいます。

終わりました。すのこの切断がちょっと微妙な感じなのですが、このあと修正する予定なので問題無しです。

研磨

捲れていたり、トゲが飛び出している部分があります。このままだと危ないので、サンドペーパーでツルツルになるまで磨いていきます。板表面の毛羽立ちなんかも、一緒に修正していきます。

一気に終わらせてしまいました。

板の角は、指が引っ掛からない程度の丸みで仕上げています。必要以上に削りすぎると、組み立てた時に角がピタっと合わなくなるので、違和感が生まれないぐらいの丸さに整えたつもりです。

切断面の波打ち、曲がりも、可能な範囲で修正しました。完璧とまではいきませんが、ある程度は誤魔化すことができているはずです。

組み立て

最後の工程です。パーツの数はそれほど多くありません。スムーズに進められれば、短時間で終われると思います。

ZENKEの電動ドライバーを使います。「安いから」という理由で購入した工具ですが、日々のDIYで大活躍しています。

「これから木工を始めよう」という方には、オススメのアイテムだと思います。

ZENKEについての使用感は、「【レビュー】初めての電動ドライバーは「ZENKE」にしたよ!安くて初心者におすすめの工具だと思う」で紹介していますよ。

下穴を空けるために、ドリルビットを装着しました。

よく考えると電動ドライバーを使うのは久しぶりかもしれません。「いつ振りだろう」と気になったので調べてみたら、「ネコの脱走防止フェンスを手作り。100均(ダイソーとセリア)素材で折り畳み式にアレンジ」で脱走防止柵を作った以来でした。これが2020年10月のdiyなので、だいたい5カ月振りです。そんなに長い期間使っていなかったのか。

スイッチを入れます。ぎゅいーん。

4箇所に穴を空けました。

言い忘れていましたけど、切断したすのこに、繋ぎと補強の板を取り付ける作業をしています。

木ねじを締めるために、プラスビットを装着しました。延長棒付きです。

スイッチを入れます。ぎゅいーん。

事前に下穴を空けているので、曲がることもなく垂直にビスが入っていきます。木材の割れなどもありません。いい感じです。

4箇所に木ねじを指しました。同じものをもう1つ作ります。

完成です。

先ほど作ったパーツを立てて、橋を渡すようにすのこを乗せます。下穴を空ける、木ねじを指す、という流れで固定します。

ひっくり返しました。反対側も同じような手順で作業をします。

収納ボックス(木箱)の外枠が完成しました。

底板を取り付けます。

手順は今までと同じです。下穴を空ける、木ねじを指す、という感じ。底板は強度の欲しいポイントでもあるので、今まで使っていた木ねじより長い物に変更をしました。40mmのスリムビスです。

特に難しい作業でもないので、途中の写真は撮らずに一気に終わらせてしまいますね。

木製の収納ボックス(木箱)が完成

明るくて優しいイメージの収納ボックスです。おしゃれな雰囲気も出ていると思います。良い感じです。”ほぼ”思い通りの仕上がりとなりました。

すのこの白っぽいナチュラルカラーと、MDFボードの濃い茶色が良い具合にマッチしていると思います。引き締まった感じがあります。おそらく、すのこの白っぽい色味だけだと、のっぺりとした印象の木箱になってしまったはずなので、上手く色味を組み合わせる事ができてよかったです。

横からです。

材料として使ったすのこのサイズにバラつきがあったので、角と角はぴったり合いませんでした。この辺りが奇麗に揃うと、市販品のソレっぽさが出せるのですが、安い材料を使っていますし、しかたがないのかなと思います。

繋ぎとして使った角棒の部分です。ここには強い負荷がかかってくるので、定期的に、注意深くチェックしておきます。

上からです。

大きさのイメージが掴みやすくなるかなと思い、ペットボトル(500ml)を並べてみました。ウチの冷蔵庫の中には5本しかなかったので、これだけしか並べる事はできませんでしたが、本気を出せば(?)24本は詰め込めそうです。大容量。ただ、その状態で木箱を持ち上げると、底は抜けると思います・・・。

たまたまそばにあった、フェローズのバンカーズボックス(703s)と並べてみました。「フェローズのバンカーズボックス(703S)が欲しい。お手軽押し入れ収納【101ミニサイズも購入】」で詳しく紹介しています。

横からです。

上からです。

2年と4カ月前に作った野菜ストッカーと並べてみました。カラーリングが違うので、だいぶ印象は違って見えますが、今回と同じ材料を使って、”ほぼ”同じ手順で作ったものです。

詳しくは「【100均DIY】木箱を作って「野菜ストッカー(収納)」にするよ!材料はすのことMDF材だけの簡単設計【作り方】」で紹介しています。気になった方は、ぜひ、覗いてみて下さいね。

横からです。

野菜ストッカーの方は、制作から今までの期間ずっと使い続けているので、だいぶボロになってきています。一応、定期的に掃除はしていますが、細かなヨゴレやキズなどが目立ってきています。

上からです。

繋ぎの角棒です。

外枠のすのこです

さいごに

100均一セリアの材料を使って「木製の収納ボックス(木箱)」を手作りしました。

久しぶりの本格的なDIYでしたが、トラブルもなくスムーズに進める事ができました(よかったです!)。最近は既製品のリメイクばかりだったので、一から物を作るのは楽しいなと思いました。

「底の部分にキャスターを取り付ければ、リビングの収納ボックスとしても使えそう」なんて思っています。今回作った収納ボックスはキッチンで使う予定なので、もしかしたら、追加でもう一つ作るかも知れません。その時は、この記事に追記してお知らせをしようと思います。よかったら、ブログにまた遊びに来てください。それでは最後までありがとうございました。